豊田市自然観察の森

Toyota City Nature Sanctuary (tel:0565-88-1310)

  • ホームページ
  • イベント案内
  • 施設のご案内
    • 施設のご案内
    • 沿革
    • ご利用案内
    • 森の観察路と注意事項
    • レンジャー紹介
  • 団体でのご利用
  • 交通案内
  • 森の発行物
  • 森の自然情報
  • ボランティア
    • 森先案内人 あべまきの会
    • とよた自然わくわくクラブ
    • 豊田自然調査の会 虫めがね
    • 森と本を楽しむ会 ねっこぼっこ
    • ジュニアもりレンジャー
  • ラムサール条約湿地
  • サシバのすめる森づくり
  • 標本資料館
  • おうちで楽しむ

投稿ナビゲーション

← 前の投稿
次の投稿 →

投稿日: 2022年1月5日 投稿者: toyota-ns

1月トラツグミ

カテゴリー: 1月スライド用

投稿ナビゲーション

← 前の投稿
次の投稿 →

〈開館時間〉
9:00-17:30(4-9月)
9:00-16:30(10-3月)
〈休館日〉
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)、年末年始(12/28-1/4)

豊田市自然観察の森 X         (旧Twitter)

Tweets by toyotakansatu

toyotakansatu

豊田市自然観察の森 指定管理者((公財)日本野鳥の会)が運営しているインスタアカウントです。原則、水曜日と金曜日に更新します。

☆イベント案内☆ 毎月第一土曜日は ☆イベント案内☆

毎月第一土曜日は、ボランティアグループ「ねっこぼっこ」による「森のおはなし会」!

12月のテーマは「森のふゆじたく」。
絵本はもちろん、手遊びや工作も行うので、どなたでも気軽にご参加ください♪
観察路沿いで足下を見ると、熟したフユイチゴの実がたくさん。近づいてじっと観察していると、陽の光で綺麗に透けた粒々が美味しそうで、少しイクラに見えてしまいました(笑)。この実は、森の生きものたちの冬場の大切な食料になります。長い時は2月頃まで残っていることもありますが、今季はどうでしょうか。

撮影日 11月24日

#豊田市 #豊田市自然観察の森 #フユイチゴ#赤い実 #フユイチゴの実 #バラ科
つどいの広場のコナラの木に交尾中のカメムシがいました。クヌギカメムシの仲間です。右にいる個体はメスでしょうか。とてもおなかが膨らんでいます。もうすぐ産卵するかもしれませんね。この時期に見ると、赤色の脚と緑色の体はもうすぐクリスマスだと教えてくれているようにも見えます。12月が待ち遠しいです。

撮影日 11月22日

#豊田市 #豊田市自然観察の森 #カメムシ #クヌギカメムシ科 #クリスマスカラー #昆虫
森の中を歩いていると落ちていた鳥の羽根。中央の緑色とクリーム色で縁取りされたこの羽根の持ち主はアオバトです。今回拾ったのは下尾筒(かびとう)と呼ばれる部位で、尾羽の下側についているため普段観察していてもほとんど見ることができません。1週間ほど前にも園内の別の場所でも落ちており、本体も見れるのではと期待を胸に探しています。

撮影日 11月15日

#豊田市自然観察の森#アオバト#ハト目#羽根#下尾筒#森の落とし物
☆イベント情報☆
夏に実施した「森のプチ自然体験」を今月も実施します!

暖かくしてお越しください。
森では、紅葉(主に黄色)や熟したの木の実が目立つようになってきました。昨年は少ししか実をつけていなかったソヨゴの木にも、今年はたくさんの赤い実が成っています!(特に、バッタの小屋~レキの交差点へ向かう左側の木がおすすめです)観察のついでに、ソヨゴの葉っぱのさらさらすべすべ?な手触りもぜひ体験してみてください。
★園内のものはすべて、森の生きものたちの大切な食べ物やすみかです。採集はご遠慮ください。

撮影日 11月11日

#豊田市 #豊田市自然観察の森 #ソヨゴ#赤い実 #ソヨゴの実
さらに読み込む Instagram でフォロー

tokai.ramsar.2012

愛知県のラムサール条約登録湿地、東海丘陵湧水湿地群の公式アカウントです。普段は非公開の湿地の様子をゆるくお伝えしていきます。

東海丘陵湧水湿地群
11月15日の上高湿地~ウメバチソウが満開

 秋も深まり、どの湿地もウメバチソウが最も目立つ季節となりました。気温も低く、トンボやチョウの類は見られませんでした。ウメバチソウ(写真)が最も多く見られましたが、リンドウ(写真)もあちらこちらで見られ秋を感じさせてくれました。
 ヘビノボラズの葉が紅葉し、実もなっていました。一部キセルアザミやスイラン、ミミカキグサなども良く探すと花が見つかりました。
 すっかり秋の気配の湿地でした。

#上高湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#ウメバチソウ、#リンドウ
11月11日の矢並湿地~ウメバチソウが満開!

 矢並湿地(写真)は、秋の気配を増してきました。ミカワシオガマは、ほぼ花が終わりましたが、シラタマホシクサは、ドライフラワー状ですが花が残っていました。ウメバチソウ(写真)が満開で、ホソバリンドウ(写真)、キセルアザミ(写真)、スズカアザミ(写真)がまだ咲いていました。東海丘陵要素植物のヘビノボラズの赤い実(写真)、クロミノニシゴリ(写真)の黒い実が見られました。ヤマハゼの葉(写真)は、紅葉していてきれいでした。

#矢並湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#シラタマホシクサ、#ウメバチソウ
10月15日の上高湿地~ウメバチソウが咲き始める

 午後からは日が差し清々しい湿地となりました。シラタマホシクサは、まだ咲いていますが、白さのピークは過ぎたようです。一方、ミカワシオガマ(写真)は、濃い紫の花を咲かせていました。スイラン、ミズギク、キセルアザミが湿地の中では咲き、キタキチョウやホシホウジャクが蜜を吸っていました。湿地の周りには、シラヤマギクやオケラ(写真)、コウヤボウキ(写真)などが見られました。
 奥の池のほとりでは、ノタヌキモが多数咲き、ミズオオバコがまだ咲いていました。秋の最後の花となるウメバチソウ(写真)が咲き始めました。リンドウのつぼみもあり、秋は深まりつつあります。

#上高湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#ウメバチソウ、#シラタマホシクサ、ミカワシオガマ
10月7日の恩真寺湿地~ミカワシオガマが満開

 急に気温が下がり、秋らしくなってきた恩真寺湿地(写真)に行ってきました。ミカワシオガマ(写真)がこんなにあったかなと思うぐらい咲いていました。すでに終わった花も多かったですが、キセルアザミも湿地の周辺部にたくさんありました。サワヒヨドリ(写真)も見られました。
 カケスの声がしましたが、山から下りてきたようです。鳥たちも渡りや移動の季節です。

#恩真寺湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#ミカワシオガマ、#キセルアザミ
10月5日の矢並湿地~一般公開スター 10月5日の矢並湿地~一般公開スタート

 今日から10月8日(日)まで恒例の矢並湿地の一般公開が始まりました。湿地は盗掘防止のため日頃は柵で保護されているため、毎年1年で一番花がきれいなこの時期に市が主催し豊田市自然愛護協会、矢並湿地保存会の皆さんなどのお世話で開かれています。
 見学するには、鞍ヶ池公園の虹の架け橋駐車場から発車するマイクロバス(写真)に乗って向かいます。10分程度で湿地に到着します。シャトルバス以外では湿地に行けませんので注意ください。詳しくは、https://toyota-shizen.org/まで。
 湿地ではシラタマホシクサ(写真)が満開で見事でした。その中にピンクのミカワシオガマ(写真)が彩を添えていました。
 本日だけでしたが、矢並小学校の5~6年生が今まで学習してきたことを一般の見学者に解説(写真)してくました。大変好評でした。

#矢並湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#シラタマホシクサ、#ミカワシオガマ
9月17日の上高湿地~シラタマホシクサが満開!

 今年の残暑は厳しく、本日も30度を超えて大変暑い日となりました。こうした中、上高湿地を守る会の皆さんは保全活動に勤しまれ、私も参加かせていただきました。今日は鎌でススキを刈る作業が中心でした。
 湿地(写真)内は、シラタマホシクサ(写真)がほぼ満開で大変美しく咲いていました。よく見るとミズギボウシやキセルアザミなどが見られました。
 また、ため池の周辺では、ミズオオバコ(写真)やノタヌキモ(写真)が涼しげに水面に咲いていました。

#上高湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#ミズギボウシ、#シラタマホシクサ
9月14日の矢並湿地~一面のシラタマホシクサ

 湿地に着くと絨毯のごとく、一面のシラタマホシクサの群落(写真)が見事でした。シラタマホシクサは、1年草で金平糖のような白いところには、多数の雄花と雌花があります。しっかり実らせないと翌年芽を出さないので種が落ちて、湿地に入っても植物を傷めない冬季に草刈りの保全作業を矢並湿地保存会の方々が毎年行っています。このお陰で富栄養化を防ぎ、植生遷移を止めることで、見事な天の川のような景観を楽しむことができるのです。
 ミズギボウシ、キセルアザミ(写真)、ミズトンボ(写真)、ホザキノミミカキグサなどの花も咲いていました。作りかけのようでしたが、カヤネズミの巣(写真)も見つけました。
 10月5日から8日まで矢並湿地の一般公開です。ぜひおいでください。

#矢並湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#ミズギボウシ、#シラタマホシクサ、#ホザキノミミカキグサ、#キセルアザミ
9月5日の恩真寺湿地~サワギキョウが 9月5日の恩真寺湿地~サワギキョウが咲いていました。

 先月は、満開だったサギソウの花は終わっていましたが、見つけられなかったホザキノミミカキグサを観察することができてホッとしました。ただ、黄色のミミカキグサは見つけられませんでした。花はサワギキョウ(写真)やマアザミ(写真)が咲いていました。サワギキョウの写真は淡い紫になってしまいましたが、現物は濃い紫で美しいです。
 明日7日は、バスで行くラムサール条約湿地「矢並湿地と恩真寺湿地へ行ってみよう」が9時半から12時半まであります。若干まだ空きがありますので、ご希望の方は本日6日17時までに自然観察の森までお電話(0565-88-1310)をください。
#恩真寺湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#マアザミ、#サワギキョウ
8月18日の上高湿地~ミズギボウシ、ミズギクが咲く

 かつては、上高湿地の一角に多数のサギソウがありました。しかし、今日は一輪も見ることができませんでした。イノシシが球根を食べつくしてしまったと聞きました。しかし、3湿地の真ん中にあるため池のほとりには、数株のサギソウが残っていて美しく咲いていました。今、湿地では、紫色のミズギボウシ(写真)、黄色のミズギク(写真)が良く咲いていました。そして、もうシラタマホシクサも咲き始めて(写真)いてこれからの季節が楽しみです。

 #上高湿地、#東海丘陵湧水湿地群、#ラムサール条約湿地、#ミズギボウシ、#ミズギク、#シラタマホシクサ
さらに読み込む Instagram でフォロー
森のふれあいカフェ
出店情報はインスタをCHECK♪

〒471-0014
愛知県豊田市東山町4丁目1206番地1
Tel: 0565-88-1310 FAX: 0565-88-1311

Copyright (c) 指定管理者:(公財)日本野鳥の会. All rights reserved.


著作権表示 © 2023年 豊田市自然観察の森  All Rights Reserved.
Catch Kathmandu by Catch Themes
上にスクロール