
森の観察路のご案内
森の中や周辺には、観察路が整備されています。
ネイチャーセンター受付で配布しているガイドマップと交差点ごとに配置されている現在地看板を参考に、自由に散策していただけます
ガイドマップPDFダウンロードはコチラ。
〇森の観察路は傾斜や階段が多いため、ベビーカーや車椅子は通行できませんので、ご注意ください。
〇走ったり、ストックを利用してのトレイルラン等はご遠慮ください。
〇散策路は通行止めになることがあります。お出かけになる前にネイチャーセンターでご確認ください。
〇矢並湿地は観察会等を除き非公開です。
〇周辺のため池は全て立ち入り禁止です。

(全長約2.3km 約70分)

(全長約1.8km 約45分)

(全長約2.1km 約60分)

(全長約4.7km 約120分)
森のルールと注意事項
〇森を歩くときの服装

長袖、長ズボン、歩きやすい靴、帽子、雨具
(夏は熱中症に注意! こまめな水分補給をしましょう)
〇森のルール
- 山野草の採取や昆虫採集などはできません。森の中での観察を楽しみましょう。
捕虫網の使用は可能ですが、虫かご等の持ち込みはご遠慮いただいております。
捕まえて観察した生き物は元いた場所に帰してください。
※水の中の生き物をすくうことはできません。 - 飼育していた生き物、他所で捕まえた生き物を放すことはしないでください。
生き物は最後まで責任をもって飼いましょう。 - ごみは各自で持ち帰りましょう。森や施設内にごみ箱は設置していません。
- 食事は決まった場所でとりましょう。
甘いものを食べながら歩くと、スズメバチの仲間などが寄ってくることがあります。 - 自然観察の森内は火気厳禁です。
タバコはネイチャーセンター横の喫煙スペースをご利用ください。 - ペットの同伴はご遠慮ください。(身体障害者補助犬の同伴は可能です)
森の中には野生の動物たちも暮らしています。
病気や寄生虫を互いにうつしあう危険があります。 - ボールなど遊具を持ち込んで遊ぶことはできません。
注意が必要な生き物
森を利用するのは、私たち人間だけではありません。多くの生き物たちが森の恵みのもとに暮らしています。その中には毒のあるものや人を刺すものもいます。肌の露出を避け、藪などの危ない場所には近づかず、もし出会ってしまったときは、慌てず騒がずそっとその場を離れてください。
お互いにとって不幸な事故とならないよう、危険に対する正しい知識を身に着け、予防策や適切な距離をとっていただくようお願いいたします。
※季節などによって状況は変化します。ネイチャーセンターで最新情報をご確認ください。

(個体や年齢によって色彩に差があります)

(個体や年齢によって色彩に差があります)

(ほか、スズメバチやアシナガバチの仲間)

(ほか、フタトゲチマダニなどマダニの仲間)

(ほか、ヤマウルシなどかぶれの木)